top of page

馬場川パーク(社会実験)を開催しました。

  • 執筆者の写真: babakawa
    babakawa
  • 2021年11月1日
  • 読了時間: 8分

更新日:2024年3月20日


ree

2021年10月30日(土)31日(日)に馬場川通りを一部車両規制して歩行空間の高質化を検証する「馬場川パーク」を実施しました。


決して広くはない馬場川通りですが、周辺には大きな施設やアーケードがあり、人々が交錯し出会いを誘発できる可能性を持ったステキな立地です。2日間の社会実験を踏まえて、今後の馬場川通り遊歩道公園の設計プランや改修後の地域活動へとつなげていきます。


ree
ree



1)KIDSエリア

ree

ree

チョークで描いたストリートアートは25m超えの超大作!

ree

普段はお絵描きできない道路が大きなキャンバスに。


ree

ree

思い思いの色を子ども・大人問わずみんなで重ねていきました。


ree

ストリートアートのデザインは、前橋市出身イラストレーター「サイトウアケミ」さんです。


ree

元気21「前橋こども図書館」のご協力で、あおぞらこども図書館が実現しました。不要になった本を集めて、無料でお子さんにご提供する活動です。


ree

積み上げられたたくさんの絵本・児童書・図鑑から宝探しをするようにお気に入りの本を選んで、持って帰ってもらいました!


ree

ree

商店街の「黒田人形店」のご協力で、アーケードに遊具を持ち出してまちなか公園として楽しんでもらいました。


ree

アーケード下にはいろいろな遊具が出現。こんなに大きな積み木、初めて!


ree

ree

まちなかの空き空間にも遊具を設置して、順番に楽しんでもらいました。


ree

ree

商店街の中央イベント広場が「出張るなぱあく」に。まめじどうしゃが大人気♪


ree

「こんな馬場川通りになったらいいな」のメッセージを書いてもらったふせんで創るモザイクアート。みんなの声を聞かせてね!


ree

みんなの想いが集まったモザイクアートが完成!

ree

また来たい。そう思える場所をこれからもみんなで創っていきたいですね。







2)PETエリア

ree

ree

馬場川通りは、朝晩犬を連れて散歩される方が多いので、花壇に囲まれたエリアにフォトスポットを設置しました。


ree

勢多農林高等学校の生徒が、この日のためにロゴを模したフラワーアレンジメントの作品を作ってくれました。学生の気持ちが一つに!


ree

勢多農の学生は、授業の一環で年4回馬場川通りの花壇を整備してくれています。学生のおかげで、馬場川通りは一年中ステキな花で彩られています。


ree

ペットボトルを再利用して、ペットのおしっこを流す用の「ペット」ボトルを配布しました。まちなかでみんなが気持ちよく過ごすためのマナーアップ活動です。

ree

フォトスポットで、ペットと一緒に思い出の一枚。


ree

ペットと一緒にお出かけ。思い出の場所で、思い出の一枚を。

ree

「お名前は?」「お利口さんですね」ペットから生まれる「ゆるいつながり」が素敵ですね。

ree

ペットがいなくでも、ご家族で記念写真を撮ってくれました!笑顔が生まれるフォトスポット。

ree

「ゆるいつながり」待機中。






3)MARCHEエリア

ree

ree

30日(土)は、マルシェ日和でした。


ree

歩行者天国の交通規制が始まる10時から設置作業。11時オープンなので、1時間で屋台の組み立てとお店開きを超特急で進めます!物流用のパレットをリサイクルして作った「つながる屋台」のご説明はまた別に。


ree

お店の方にも設置をお手伝いいただき、なんとか11時オープンに間に合いました。各店舗、つながる屋台をアレンジしてステキなお店にしてくれました。


ree

設置作業には共愛学園前橋国際大学の学生さんたちが協力してくれて、本当に助かりました。結構大変な作業でしたが、なんだか楽しそう・・・


ree

11時のオープン時には、すでに人の流れができていました。お店ごとに足を止めていただいて、店主さんとの会話がはずみます。


ree

中心市街地から、ちょっとだけ離れたところにあるお花屋さん「花園」がこんなステキなお店を出してくださいました。可愛くアレンジされたブーケをお手頃なお値段で。


ree

ちょうどこの日はハロウィンだったので、お花に囲まれてこんな可愛いグッズも。


ree

マクラメ編みアクセサリー「Noraの家」も出店。細い糸をマクラメ編みにしたステキなアクセサリーです。編むだけでこんな形ができるなんて、繊細な職人技に脱帽です。


ree

パンフレットやストリートアートでも協力していただいたイラストレーター「サイトウアケミ」さんのグッズ。シールやキーホルダーなど、買いやすいものももあって、独特の世界観が若い人を中心に人気でした。


ree

太田のコーヒー豆屋さん「一豆」。こだわりのセレクションで、お客さんの好みを聞きながら、丁寧に

ご説明していました。試飲も大人気!


ree

共愛学園前橋国際大学情報・経営コースの兼本ゼミの学生が代々引き継ぎながら運営する仮想企業「繭美蚕(まゆみさん)」です。ローカルフードを活かした独自のお菓子を開発しています。

ree

屋台以外にも、ガレージを利用した古道具屋さんも出店。店主はプロジェクト準備委員会でも活躍してもらった栗原さん。

ree

31日はくもり空。何とかもってくれれば良いのですが・・・ 「花園」さんは2日連続での出店。昨日よりお花を増やして、こんな素敵な屋台に!

ree

手作りテディベアの「しずかのベアサロン」。心癒されるぬいぐるみ以外にも、くままんじゅうやポストカード、絵本冊子など、かわいいベアグッズを販売していました。

ree

前橋にある和菓子「森庄」とパンのイベント販売を専門にしている「くわぱん」。あっという間に売り切れていました。

ree

みなかみの町おこし活動をしている「共愛COCO」。今日は、みなかみの農産物を産直で販売。新鮮な野菜が大人気。

ree

共愛学園前橋国際大学の学生が10人も参加。撤収作業も手伝ってくれて、感謝!地域活動に学生はなくてはならない存在です。

ree

途中、小雨が降り始め、急遽中央通りのアーケードに移動。組み立て式の屋台なので、出店者さんもお手伝いいただきマルシェを動かしました。期せずして、アーケードのシャッター前活用という実験にもなりました。

ree

屋台があれば、人の流れができる。そして、コミニュケーションが生まれる!を実感できました。




4)MUSICエリア


ree

馬場川MUSICは、馬場川通り発のエンターテイメント。3台分の小さなコインパーキングを利用して、ストリートライブ会場を準備しました。

ree

2日間で11組の方にご出演いただきました。高校生からお母さん、シロウトからセミプロまで、チャレンジしたい人が集まりました。


ree

スタートは準備委員会にも参加する中野さん率いる「amatööri(アマトゥーリ)」。ピアノとウクレレのほっこりする音楽を披露してくれました。


ree

玉村のウクレレ教室みちくさやから「まかまか&キャナ」。ハロウィン衣装でバッチリ決めていました!


ree

コ、コインパーキングで大道芸…??「パフォーマーcaseK」。子供も巻き込んで盛り上げてくれました。


ree

大学生バンド「奥田ゼミ」。いろいろ自粛していたので、思い切り歌えるのも貴重な場。

ree

この日が、路上ステージでのライブデビュー!「高校生です。」。緊張していたけど、カッコよかったです!


ree

これからチャレンジする若者をみんなで応援!がんばる気持ちと支えるみんながステキな光景。

ree

プロを目指すミュージシャンも参加。「サクソフォン・ミニ・コンサート」はサックスとピアノのきれいなハーモニーにうっとり。

ree

通りを歩く人たちも足を止めて、多くの方が楽しんでくれました。

ree

2日目は、あいにくのお天気。小雨が降り出して急遽テントを準備しました!ステージは昨日に引き続き出演の「サクソフォン・ミニ・コンサート」。

ree

出演者のキャンセルで急遽出演してくれた準備委員会の岡本さん。2日間のプログラムを調整してくれた本人が自ら登場。ピアノの腕前に一同びっくり!

ree

DJ「Memory Maker」。普段は音楽を使った映像作品の制作を行っているそうですが、ノリノリの会場を作ってくれました。

ree

「SIO4_music」さんはMemory MakerさんのDJに合わせてダイナミックな歌声を聴かせてくれました。

ree

トリは、商店街でパンとお弁当のお店をやっている「ベニフク」さんが姉妹で登場、ステキなピアノを聴かせてもらいました。商店街の方が自ら盛り上げてくれることに感謝です。演奏終わりにはお店のファンからの花束も!






5)設計コンセプト説明会、実物大モデル検証

ree

馬場川パークに合わせて事前に関係者の方にお声がけして、設計の進捗に関しての説明会を実施しました。

ree

その後、場所を移動して設計プランの実物大モデルを体感していただきました。


ree

デッキを張り出してベンチを設置し、馬場川通りの魅力である「水」を感じてもらう考え方です。


ree

お子さんにも体験してもらい、感想をいただきました。

ree

子供が一番楽しみ方を知っていますね。


ree

こんな場作りで、いつもと違う話ができそうです。

ree

夜は樹木とベンチにライトアップをして、ムーディーに。







6)ストリートファニチャー


準備委員会のメンバーが物流に使うパレットの廃材をアップサイクルして、屋台、ベンチ、椅子を製作。みなさん、色々な使い方をしてくださいました。


ree

パレット2枚を繋げて立てた「つながる屋台」。板の隙間に棚を嵌め込んで自由にレイアウトできる優れもの。のれんは、準備委員会のメンバーが何とも言えないステキなブルーに染めてくれた一品ものです!


ree

5台連なると、景色になります。


ree

こちらは、パレットを切断して3段重ねた「つながるベンチ」。一人でラクラク運べます。


ree

ちょっと小さめのベンチですが、仲良くなれそうです。


ree

こちらは、パレットを細切りにして、余った板を足にした「馬場川のウマ」。


ree

ree

ree

MUSICの観客席にも、ベンチやウマを配置しました。

ree

ステージ上の椅子もウマ。


ree

ウマに座って熱唱。


ree

一匹だけ、白いウマがいます。

ree

KIDSではサインとして活躍。

ree

芝生にウマは似合いますね。

ree

イベントのサインも手作りです。

ree

今回大活躍した「馬場川手ぬぐい」。高崎の中村染工場さんに作っていただきました。スタッフがユニフォームとして首や腕に巻いたり、ファニチャーの装飾に使ったり、旗として使ったり。

ree

ree

© 2024 馬場川通りを良くする会

  • facebook
  • youtube
bottom of page